top of page
News & Topics
2023年5月
【第2回受賞者記念演奏会のご案内】
来る2023年6月10日(土)、11日(日)、ルネサンスクラシックス芦屋ルナホール・大ホールに於きまして、第2回受賞者記念演奏会が開催されます。
是非受賞の方々の、素晴らしい演奏を聴きください。ご来場をお待ちしております。

2023年1月22日
【兵庫県知事賞、芦屋市長賞、芦屋市教育長賞、決定いたしました】
ピアノ部門全参加者の中より、最優秀者に「兵庫県知事賞」、優秀者に「芦屋市長賞」、優良者に「芦屋市教育長賞」が、贈られます。厳選なる審査の上、決定いたしました。おめでとうございます。
→ 発表ページへ
2023年1月22日
【第2回芦屋音楽コンクールが終了いたしました】
1月21日、22日、第2回芦屋音楽コンクール本選が終了致しました。大勢の方にご参加いただき誠にありがとうございました。
→ 結果発表ページへ
2023年1月14日
【表彰式中止のお知らせ】
先日、2日目の表彰式のみを中心にするとお知らせいたしましたが、近頃の感染症の拡大傾向もあり、委員会で話し合った結果、やむを得ず1日目(21日)も、中止することとなりました。
度重なる変更となってしまい、誠に申し訳ございません。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2023年1月9日
【表彰式に関してのお知らせ】
当初、各日全ての演奏・発表後に表彰式を予定しておりましたが、運営の都合により、1月22日(日)・声楽、バイオリン、アンサンブル部門の表彰式は、中止とさせていただきます。
なお、1月21日(土)・ピアノ部門の表彰式は、ございます。
2022年12月22日
ヴァイオリン部門本選課題曲につきまして、以下の点にご留意ください。
・暗譜で演奏のこと。
・伴奏のカットは、審査に影響はございません。
尚、カデンツァにつきましては任意といたします。
2022年12月6日
本選の申し込みを開始いたします。
本選は自動エントリーではございません。
予選通過された方で、本選参加希望の方は「本選申込方法」をご覧いただき、
必ず申し込みください。
2022年12月6日
ピアノ部門映像審査、並びに声楽部門の予選通過者が決定いたしました。
ピアノ映像審査
声楽部門
2022年11月23日
ヴァイオリン部門、並びにアンサンブル部門の予選通過者が決定いたしました。
ヴァイオリン部門
アンサンブル部門
2022年11月7日
本日より、映像審査・ピアノ部門、声楽部門の動画投稿を開始いたします。
~14日(必着)。
メールにてお知らせいたしましたURLに、必要事項をご記入のうえ、ご送信ください。
なお、申込完了メールがお手元に届いてない方がおられましたら、
当委員会まで、ご連絡お願いいたします。
2022年10月31日
【映像審査予選 通過者発表日時の変更のお知らせ】
アンサンブル部門およびバイオリン部門に動画投稿された方におきまして、
当初、メールにてお知らせいたしておりました、予選通過の結果発表日時ですが、
事務処理の都合により、延期させていただきます。
日時は追ってお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年10月31日
先日(30日)、対面予選予選第2日目が終了し、
予選通過者が、決定いたしました。
2022年10月11日
先日(9日)、対面予選予選第1日目が終了し、
予選通過者が、決定いたしました。
2022年9月30日
記載内容に、間違いがございました。
訂正し、お詫び申し上げます。
【映像審査予選 ピアノ部門・声楽部門 メール送信完了のお知らせ】
本日、映像審査予選、ピアノ部門及び声楽部門の、申し込み完了メールの送信完了いたしました。
ご確認のほど、お願い申し上げます。
もし届いていない場合には、ashiyaoncon@gmail.com まで、
恐れ入りますが、ご連絡をお願い申し上げます。
2022年9月29日
【対面審査予選 ピアノ部門 参加証発送完了のお知らせ】
本日、対面審査予選、ピアノ部門の参加証の、発送が完了いたしました。
お手元に届くまで、しばらくお待ちください。
申込期間の延長により、発送が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
2022年9月22日
【予選日時決定のお知らせ】追記
ピアノ部門、未就学児、小学生A、小学生B、小学生C、及び中学生(会場・サロンクラシック)の 対面審査予選 は、
10月9日(日) に 10時~ 決定いたしました。
追記
ピアノ部門、高校生・大学/大学院生・一般A・一般B(会場・神戸女学院大学音楽館)
の 対面審査予選 は、
10月30日(日) に 13時~ 決定いたしました。
全部門の申込期間を9月20日に延長いたしました関係で、
参加証の発送、および申し込み完了メールの送信が、遅れております。
9月中には完了いたしますので、お待ちください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年9月22日
7月25日から始まりました参加申し込みですが、期間中、感染症の大きな流行がございました。
それに伴い、全部門の申込期間を
9月20日(火)に延長いたします。
2022年9月11日
アンサンブル部門用、申込用紙を添付いたしました。
2022年9月1日
審査員の先生方による、マスタークラスレッスンのお知らせ
詳しくはこちらをクリック→マスタークラスレッスン
2022年8月24日
【要項訂正のお知らせ】
声楽、ヴァイオリン、アンサンブル部門の参加料振込先につきまして、支店名に訂正が
ございました。
正しくは、三井住友銀行「芦屋駅前支店」でございます。
参加者の皆様におかれましてはご不便をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。
2022年8月19日
ヴァイオリン部門、アンサンブル部門の参加申し込み期間の変更、延長いたしました。
2022年7月15日
第2回応募要項の内容の変更をいたしました。ご確認のほど、よろしくお願い致します。
2022年7月1日
2022年5月25日
WebSiteを更新しました。
2022年5月24日
芦屋音楽コンクールのInstagram、Facebook、Twitter、YouTubeの登録をお願いします。
2022年2月10日
HPのアドレスを変更致しました。www.ashiyaoncon.com
皆様にはご不便をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。
PURPOSE
開催趣旨
芦屋音楽コンクールは、2021年に芦屋市においてピアノコンクールを創設し、第2回芦屋音楽コンクールはピアノ部門、声楽部門、ヴァイオリン部門、アンサンブル部門の4部門を開催致します。
世界で活躍する才能ある若い音楽家を発掘し、音楽文化の振興を目的としています。
ご挨拶
二回目となる今年の芦屋音楽コンクールも第一回同様、芦屋市、芦屋市教育委員会、兵庫県、兵庫県教育委員会のご後援を得、また多くのご協賛、ご協力を得て開催できますこと大変嬉しく光栄に存じます。今年は昨年のピアノ部門の他にヴァイオリン部門、アンサンブル部門、さらに声楽部門が加わることになりました。
ヴァイオリン・アンサンブル部門は東京藝術大学前学長の澤和樹先生が、声楽部門は神戸女学院大学前学長の斉藤言子先生が審査員長を勤めてくださいます。ピアノ部門は昨年に引き続きフェリス女学院大学教授の黒川浩先生です。一人でも多くの若い方々に参加していただき、日頃の努力成果を存分に発揮され、また観客のみなさまには演奏者に対し惜しみない温かいご声援を送っていただきたいと心から願っております。
本コンクールが音楽文化という永遠に続く宝物をここ芦屋から世界に向けて発信していく一翼を担いたいと念じています。
芦屋音楽コンクール実行委員長
(The Music Center Japan代表)
中西淳子
審査員
bottom of page