
ピアノ部門
第2回芦屋音楽コンクールピアノ部門へようこそ!
第1回芦屋音楽コンクールには、多くの方に参加いただき感謝いたします。また皆様レヴェルの高い演奏で、既にこのコンクールが、歴史ある芦屋の街の薫りを纏う文化の1ページとなる予感がいたしました。
音は空気の振動であり、色も形も、香りもありませんが、文学や美術や歴史、また時代時代の社会を映し出す鏡として人々の心にそれらを感じさせてくれます。芸術の持つ幅広い包容力と、その真の意味が私たちに何かを問いかけているかのような現在、コンクールにどのような事を求め、何を得たいのかは、それぞれの方のピアノとの対話の方向性により異なり、その演奏はそれぞれの参加者の個性ある言葉として、ホールに響きます。芸術に完成はありません。思い切って自分の言葉を本番のステージで披露してみませんか?ピアノを楽しみたい方から、ピアニストを目指す方、音を通してコミュニケーションしたい方、大歓迎です!芦屋ルナホールでお待ちしています。

ピアノ部門審査委員長
フェリス女学院大学教授・ピアニスト
黒川 浩
詳細
参加資格
-
国籍、地域は問わないが、本選の対面審査に参加可能な人
-
年齢不問。ただし該当学年以上のカテゴリーに参加すること
-
ピアノ部門は、対面審査と映像審査の予選に応募可能ですが、両予選を通過した場合の本選演奏は1回に限ります
開催カテゴリー
-
未就学児
-
小学生A(1, 2年生)、小学生B(3, 4年生)、小学生C(5, 6年生)
-
中学生、高校生、大学生/大学院生
-
一般A、一般B
※中・高一貫校での年次は、それぞれの年令時の中学生・高校生のカテゴリーとする
※一般Aカテゴリーは、大学等で該当部門の音楽を専門として学び卒業した人
一般Bカテゴリーは、大学等で該当部門の音楽を専門として学んでいない人
開催日
予選申し込み期間は、7月25日〜9月20日消印有効
-
対面予選
2022年10月9日(日)
-
対面予選
2022年10月30日(日)
高校生、大学生、一般A、一般B
-
映像審査予選
2022年11月7日(月)~14日(月) 動画提出期間
-
本選
2023年1月21日(土)
-
対面予選
2022年10月9日(日)
サロン・クラシック
(芦屋市東芦屋町3-9 阪急芦屋川駅下車3分)
使用ピアノ…ニューヨーク・スタインウェイB型
-
対面予選
2022年10月30日(日)
神戸女学院大学音楽館
(西宮市岡田山4-1)
使用ピアノ…スタインウェイ
-
本選
2023年1月21日(土)
ルナ・ホール
(芦屋市業平町8-24 阪急芦屋川、JR芦屋駅下車)
使用ピアノ…シゲルカワイ・フルコンサート
審査員
本選
黒川 浩
阿部裕之
奥村智美
砂原 悟
土井 緑
中井恒仁
山内鈴子
山上明美
フェリス女学院大学音楽学部教授
京都市立芸術大学教授
元神戸女学院大学教授
京都市立芸術大学音楽学部長
大阪音楽大学教授
桐朋学園大学教授
神戸女学院大学音楽学部講師
神戸女学院大学名誉教授
予選(10月9日,10日)
黒川 浩
中西淳子
フェリス女学院大学音楽学部教授
The Music Center Japan 代表 元東洋英和女学院短大講師
予選(10月30日)
黒川 浩
阿部裕之
宮下朋樹
予選(映像審査)
黒川 浩
表彰
-
本選での各カテゴリー成績優秀者に 1位、2位、3位 および 奨励賞(若干名)を授与する
ただし、未就学児カテゴリーは、金賞、銀賞、銅賞 および 奨励賞(若干名)を授与する
-
全ての受賞者の中から、最優秀者に、県知事賞が授与されます
参加費
未就学児
小学生A
小学生B
小学生C
中学生
高校生
大学生
一般A
一般B
予選(対面・映像共)
7,000円
7,000円
8,000円
8,000円
10,000円
10,000円
12,000円
15,000円
15,000円
本選
7,000円
8,000円
10,000円
10,000円
12,000円
15,000円
15,000円
15,000円
15,000円
※ピアノ部門で対面審査と映像審査の両予選に参加される人は、それぞれ参加料が必要です
※参加料の振込済領収証(コピー可)を参加申込書に必ず添付してください
申込書に振込の確認できる明細票がない場合には、参加料をお振込みいただいても参加受付が
※お申込み後の参加料の返金はいたしません
できませんので ご注意ください
課題曲
■予選課題曲(対面・映像審査共通)
未就学児
小学生A
小学生B
小学生C
中学生
高校生
大学生
一般A
一般B
■本選課題曲
未就学児
小学生A
小学生B
小学生C
中学生
高校生
大学生
一般A
一般B
課題曲
自由曲
自由曲
自由曲
自由曲
自由曲
自由曲
自由曲
自由曲
自由曲
課題曲
自由曲
自由曲
エチュードと自由曲
エチュードと自由曲
エチュードと自由曲
エチュードと自由曲
エチュードと自由曲
自由曲
自由曲
演奏時間
1分30秒程度
3分程度
4分程度
4分程度
6分程度
7分程度
9分程度
9分程度
9分程度
演奏時間
2分程度
3分程度
5分程度
5分程度
7分程度
8分程度
10分程度
10分程度
10分程度
未就学児、小学生A、小学生B、小学生C、中学生
開催場所
山内鈴子
神戸女学院大学音楽学部講師
神戸女学院大学講師
フェリス女学院大学音楽学部教授
京都市立芸術大学教授
武庫川女子大学教授、
山内鈴子
リヒャルト・フランク
神戸女学院大学音楽学部講師
同志社女子大学音楽学科講師
フェリス女学院大学音楽学部教授
他 (敬称略)
-
受賞者には、TAKUMI賞(賞金)をはじめ、協賛企業等からの特別賞が贈呈されます
(授与される順位、賞品につきましては、只今調整中)
-
全部門で特に優秀と認められた入賞者は、受賞者記念演奏会へ出場することができます
<注意事項>
※予選・本選とも暗譜で演奏し、繰り返しはなし
ただし、ダ・カーポ、ダル・セーニョは譜面通りに演奏のこと
※課題曲のエチュードは作曲者を問いません
※自由曲は、時間内であれば複数曲の演奏も可能です
※時間の都合により演奏途中でカットする場合もありますが、審査に影響はありません
※足台・補助ペダルは各自ご準備の上、演奏時間内に保護者等が速やかにセットしてください
※予選・本選とも、お申し込み時に記載された曲目と演奏曲順の変更はできません